ふるさと納税を選ぶ時はついつい還元率とかコスパとか気にしてしまう
こんにちは、みやこです。
ここ数年は、ふるさと納税は父へのプレゼント(焼酎)になっています。
毎年恒例のことなので、選ぶのが慣れてきたというか、ルーティン化されてきたというか…。
夏のボーナスで、ふるさと納税額上限の半分位(見込)の焼酎を購入。
冬に源泉徴収票が出たら、ふるさと納税上限を確認して、上限額いっぱいまで、ふるさと納税の返礼品を探す・・・みたいな感じです。
返戻品を探す時って、やっぱり還元率や量(コスパ)って気になりませんか?
私は、欲深いので、めちゃめちゃ気になってしまいます。
父へのプレゼント(焼酎)ということで、アルコール濃度25%、還元率を意識しつつ量(コスパ)を重視、飲み比べができるものが判断基準となっています。
そんな判断基準を持つ私にとっては、「ふるさと納税ガイド」のサイトが中々便利です。
量(コスパ)ランキングがあるので、参考になります!
今年のふるさと納税は、鹿児島県曽於市の「おやっとさあ」の焼酎にしました。
![]() |
【ふるさと納税】鹿児島の本格焼酎 おやっとさぁ おやっとさぁ黒 西郷が里 計8.0L 【岩川醸造】 価格:15,000円 |
この焼酎は、大容量で美味しいので、父の評判も上々の焼酎です。
![]() |
【ふるさと納税】赤猿・黄猿・白猿の1升瓶3本セット(1800ml×3本)【小正醸造】 価格:17,000円 |
夏は、鹿児島県日置市の「赤猿・黄猿・白猿」の焼酎。
1升瓶が3本でやってくるので、結構飲みごたえがありそうでした。
「今日は何猿?」みたいな感じで、色々な酵母の味付けが楽しめるので良かったです。
なんだかんだで、結局、父の希望を聞きながら、決まった焼酎のローテーションになっている感じですね(笑)
余った上限枠で「たい焼き」
ふるさと納税の上限枠が3000円余ったので、なににしようか随分悩みました。
ジャンルが 決まってないと、選ぶのって大変ですね。
私は干し芋が大好きなので、1000円×3にしようかと思ったけど、配達が来年の7月以降なんですって。
だから、たい焼きにしました。
![]() |
【ふるさと納税】★1月発送★高評価!★4.63 優しいおいしさ たい焼き 2種類の味 お試し5枚セット (つぶあん カスタード) 3000円 3,000円 3千円 △ 価格:3,000円 |
やってくるのが楽しみです!
ここまで読んで頂いて、ありがとうございました。