こんにちは、みやこです。
テレビ「ジョブチューン」(2018年3月24日放送)で便秘に効くと聞いて始めた きなこヨーグルト。
きなこヨーグルトを食べ始めてから2カ月(正確には1カ月と20日位)経過しました。
今日は、過去記事「便秘解消?!きなこヨーグルトを1週間食べた効果は」の その後の話です。
きなこヨーグルトを2カ月食べ続けた効果は?
結論から先に言うと、「効果なし」です。
前の記事にもあるように、微妙に効果があったような気がしましたが、気のせいだったようです。
5日~1週間位、うん!様のお目見えなく、休日の前夜に便秘薬を飲むこと2回。
後は、平均4日 間隔ですね。
ということで、前と変わらずかな(残念)
きなこヨーグルトの食べるタイミングが悪い?
最初の頃は、朝食代わりに コーヒーと一緒に きなこヨーグルトを食べていました。
でも、空腹時にヨーグルトを食べても意味がないらしいです。
テレビ「ソレダメ!あなたの常識が非常識?!」(4月11日放送)で言ってました。
空腹時にヨーグルトを食べると、胃酸で乳酸菌が ほとんど死滅して、腸まで辿りつかないそうです。
食前よりも食後にヨーグルトを食べると良いとのことでした。
今まで、なにを やってたんだろー?(ショック!)
なので、テレビ放映後、朝食ではなく、夕食後に食べてました。
それでも、残念ながら、便秘解消には至らず。「効果なし」です。
「ヨーグルトが身体に良い」は科学的論拠なし?!
ヨーグルトについて、調べてみると、私みたいにヨーグルトを食べても効果がないという方が多いみたいです。
日本人の体質に合っていないとか、乳酸菌自体が足りないとか、摂取の仕方が悪いとか、様々な意見がありました。
「ヨーグルトは身体に良い」はウソだった!? | という衝撃の記事も目にしたので、まとめておきますね。
・ヨーグルトは身体に良いイメージがあるのは、とあるロシアの学者の研究から。
ブルガリア地方に長寿の人が多いことに着目→ヨーグルトが長寿に影響がある。
・ヨーグルトは腸の感染症には効くけれど、その他の効果は限定的。
・マイアミ大学の研究で、アレルギーの代表格のアトピーと気管支喘息には、プロバイオティクス(微生物)が有効だという結果が得られていない。
・ヨーグルトの販売数が増えても、アレルギー疾患は減少していない。
・糖分入りのヨーグルトには要注意。
・食べても良いヨーグルトは発酵臭がする。
※詳細は、参照元の記事をご覧ください。
ヨーグルトは身体に悪くはないけど、世の中で言われている程、良くもないってことらしいです。
きなこヨーグルトを2カ月食べ続けた感想
ヨーグルトが 私の身体にマッチングしている訳ではなさそう。
元もと、お高めのイタリアンに行って、本格的なチーズやホワイトソースを食べすぎると、頭痛や気持ちが悪くなったりします。
R○や ヤ○ルトも 効果がないので、もしかしたら、乳製品自体がNGなのかもしれません。
では、なぜ、ヨーグルトを食べたんだって話なのですが…(苦笑)
ヨーグルトでは、具合が悪くなったことがないので、イケるかなって思ったんですよ。
結果的に 便秘には「効果なし」でした(とほほ)
ここで注意ですが、あくまで、きなこヨーグルトが私の身体にマッチングしなかっただけで、全ての人にきなこヨーグルトが便秘に効かないという話ではありません。
実際に効果があった人もいる(みたいだ)し、私には、効果ありませんでした・・・という話です。
もう、きなこヨーグルトは、毎日食べるのはやめにします。
きなこヨーグルトに固執しなくても、便秘対策には違うアプローチがあるはず。
身体に合うヨーグルトを探すのが面倒くさいって話もあるけど。
ただ、逆に便秘&下痢になるような悪影響もなかったので、きなこヨーグルトを「食べたかったら食べる」というスタンスで行きます。
ということで、便秘との闘いは、まだまだ続きます。