こんにちは、ミヤコです。
今日は、寝坊してしまい、普段乗っている電車に乗り遅れました。(^_^;)
もう座れないので、こうして、ブログを書いて、気を紛らわしてます。
さて、昨日の続きです。
あんな記事を書いた後、ふと懐中電灯が点くのか不安になり、確認してみました。
案の定、壊れてました。
電池切れなわけでなく、壊れてました。(笑)
使ってないのに、なんでだろう?
今度は、百均ではなく、ニトリとかホームセンターで、しっかりめの懐中電灯を購入しようかと考えています。
なぜ、私が こんなに懐中電灯に こだわるのか?
私が 今住んでいる家に引っ越してから早5年目に突入しました。
停電になった回数が、年1回以上。
東日本大震災、計画停電、台風、竜巻...
地震じゃなくても、停電って あるんだなぁ。
田舎だから?(苦笑)
停電って、本当に不便。
いかに自分が電気に頼った生活をしているか 、身にしみます。
街の明かりは無くなり、帰り道が真っ暗です。
家に入るのに、鍵穴すら見えません。(←ここは携帯電話の明かりで対応。)
夜の街が明るくなった とか言うけど、本当だったんだ~って しみじみします。
もともと、懐中電灯2つくらいとロウソクで対応してましたが、明かりが少なくて、結構、不便。
夕飯食べたり、お風呂に入ったり、停電になっても やることはありますから。(←仕事から帰ってくると どうしても夜になる)
ロウソクだと、危ないし、持ち歩きはできないでしょ。明かりも弱い。
階段あるし、家族の人数分の懐中電灯は必要だなって。
停電時は、百均ライトでも、明かりの数が多い方が 何かと重宝します。
でも、ご飯を食べる時やお風呂の時は、懐中電灯って不便。
片側しか明かりが来ないし、明かりの位置が欲しい所に来ない。
常灯するときは、ランタンタイプ(置き型)の方が良いよ。
停電になった時に、「だから、太陽光発電にしようって言ったのに~」ってお決まりのようにプチ喧嘩になるの。(←年寄りは新しいモノが嫌い。)
なので、蓄電できないご家庭は、大きめのランタンが あると便利だと思いますよ。
最初は、年にあるかないかのことだし、我慢するか...って雰囲気だったんだけど、「こんなに停電あるんじゃねぇ...」ってことで、竜巻の後、買いました。
ランタン、買ってから、停電ないけど。(笑)
Android携帯からの投稿
![]() |
価格:1,728円 |
追伸:新しい懐中電灯、どうしようか悩んでます。